新着情報 / お知らせ

2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。
それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?
答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」が何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。
まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。
これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。
二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。
師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」と
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?
和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!
不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!
救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」で
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!
まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!
さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!
なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。
それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?
指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?
波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。
「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!
いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!
みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。
「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!
今回は数字の神秘「黄金比」について紹介したいと思います。
みなさんはこの比を知っていますか?
黄金比とは!!
みなさん、普段から自分のスケジュール管理はできていますか?1日は24時間ですが、自分が自由に使える時間は毎日どれくらいか知っていますか?また、学習時間はどれくらい確保できていますか?
今では小学生からスマホを持ち始める人も多くなってきており、所有率は小学生で約30%、中学生では70%を超えているそうです。そのような状況で、毎日メリハリをつけながらスマホを触わることはできていますか?
学習において大切な事は【習慣】と【環境】です。毎日10分でもいいので学習をする習慣。学習に集中できる環境。自宅にいるとどうしてもいろんな誘惑に負けてしまう。そんな時は関塾の教室で学習に励んでみましょう!
☆無料体験授業・テスト対策講座受付中☆
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:0598-30-5611
暑さが厳しい日々が続いていますが、夏バテせずに元気に過ごしていますか?
元気でなければ遊びも勉強も楽しめませんね。休息も適度にとって、バランスの良い毎日を送ってください。
夏休みはあっという間です。宿題は順調に進んでいますか? もし、たくさん残っていて不安に感じていたら、早めに関塾の先生に相談してきちんと理解した上で終わらせましょう。
よく遊び、よく学ぶことが大事な夏休み。宿題の計画や勉強の目標をしっかり守って、気持ち良く新学期を迎えてください。
いよいよ夏休みが近づいてきました。
関塾では、授業方法をもっと知って頂くために、夏期講習会として体験モニターを募集致します。
定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
FAXやホームページからのお問い合わせも受け付けております。
こんにちは、Dr.関塾松ヶ崎校です!
この時期になるといつも合格の声を沢山頂いています!
合格おめでとう!
その一部を紹介しますね。
公立高校(公立後期の合格率100%継続中!!!)
津東高校
鳥羽商船高専
松阪工業高校
津工業高校
松阪商業
久居農林高校
久居高校
私立高校
三重高校
高田高校
鈴鹿高校
伊勢学園高校
※開校以降のデータとなります。
🎧
小中学生の生徒のみなさん、Dr.関塾松ヶ崎校は「子ども英語教室Lepton」をスタートします!
Leptonは英語のリスニング対策に役立ちます。
・現在中学校の英語のリスニングが苦手な生徒さん
・将来リスニングで点数をしっかりとりたい生徒さん
・英語検定に合格したい生徒さん
Leptonの無料体験を受けてみてください。
いつでも体験授業は受け付けています。
お気軽にお越しくださいね♪
🎧
📚
小中学生の生徒のみなさん、Dr.関塾松ヶ崎校では速読講座をスタートしました!
簡単なトレーニングを10分程度行うだけで…
すごい!!!
早く読めるようになった!!!
いつでも体験授業は受け付けています。
お気軽にお越しくださいね♪
📚
皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。
新しい環境に慣れるのはとてもパワーがいることだと思いますが、「初めての人と話す」「英単語を必ず一つ覚える」など、小さな目標をたくさん立てて、一つずつクリアしていくと毎日が楽しくなるはず。
受験生の皆さん、受験本番はまだまだ先だと思っていませんか? 次の春をどこでどう迎えるか、そのために今何をすべきか。今から一緒に考えましょう。
新中学1年生はもちろんの事、中2、3年生は受験に向けこの春が肝心。中間テストに向け早めの準備は必須です。
関塾では講師1人対生徒1~3人という個別指導ですので、聞きたいことが聞きたいときに聞ける!個人の理解度によってペースを合わせられる!といった臨機応変な対応が可能です。
体験授業も随時実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
お問い合わせ先:Dr.関塾 松ヶ崎校 TEL:0598-30-5611
担当:田辺