Dr.関塾 松ヶ崎校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

同じ誕生日を探してみよう!

同じ誕生日を探してみよう!

ご入学、ご進級おめでとうございます!
みなさんが特に楽しみにしていることの1つに「クラス替え」があるのではないでしょうか。
去年仲が良かった人とまた同じクラスになれるか、新しい友達ができるか、どちらもとても楽しみですね!

そして今回は、新クラスになったらぜひ調べてみたくなるお話を紹介します!

みなさんは下の質問に対し、答えがどれぐらいであると思いますか?
「自分のクラスに、同じ誕生日の人が1組以上いる確率はいくらか。」

想像してみましたか?
それでは、実際に調べてみましょう。

最初はAさんとBさんの2人が同じ誕生日であるか計算するところから始めます。
ただし365日分を1つ1つ調べるのは大変ですから、逆にAさんとBさんの誕生日が異なる確率を考えます。
これは分数で「365分の364」と表すことができます!
Aさんの誕生日が分かっていれば、Bさんの誕生日はそれ以外の364通りですね!
ちなみにこれを小数にすると、364÷365=0.997…
百分率にすると99.7%の確率で、AさんとBさんの誕生日は異なるということですね。
逆に考えると、2人が同じ誕生日である確率は0.3%です。このような逆の場合のことを数学的な用語では「余事象」といいます。

さて今度は誕生日の異なるAさんBさんに続き、Cさんを登場させましょう!
Cさんが先の2人と誕生日が同じでない確率は「365分の363」です。
この分数を先のAさんBさん2人の誕生日が異なる確率にかけることで、3人全員が異なる誕生日である確率が求められます。
(364÷365)×(363÷365)=0.991…
計算結果は少しだけ小さくなり、逆に3人のうち2人以上が同じ誕生日である確率が0.9%に上がりました。

あとは同じように3人目、4人目と計算していきます。
人数が増えるたびに同じ誕生日の人がいる確率が少しずつ上昇していくのです。
おおよその計算結果を紹介します。みなさんの新しいクラスは、どれに近いでしょうか?

「同じ誕生日の人が1組以上いる確率」
20人のクラスの場合 ⇒ 44.3%
30人のクラスの場合 ⇒ 70.6%
40人のクラスの場合 ⇒ 90.3%

みなさんの予想と比べていかがでしょうか。
かなり高かったのではないかと思います。

新学期が始まってすぐの内は自己紹介をしたり、去年まで知らなかった人と初めて話す機会も多いでしょう。
もし話題に困っていたら、ぜひクラスメイトに誕生日を聞いてみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
お得な友人紹介キャンペーンも実施中!お友達と一緒に関塾で楽しく勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

早めの準備を始めよう!

早めの準備を始めよう!

いよいよ4月が始まります。
毎年のことですが、春休みは短いですね。
修了式を迎えたと思ったら、すぐに始業式がやってきます。
進級して早々忘れ物をしてしまわないよう、持ち物や提出物の確認を早めにしておきましょう!

そして、この時期のみなさんに是非伝えたい言葉があります!
「春植えざれば秋実らず」という、ことわざです。
同じような内容で「まかぬ種を生えぬ」「打たぬ鐘は鳴らぬ」ということわざもあります。
どんな意味の言葉か、想像できますか?

これは「何もしていないのに良い結果だけを求めることはできない」という意味です。
春に種まきをしていなければ、秋に収穫できるものはありません。
当たり前の話ですが、ぜひ自分のことに置きかえて考えてみましょう!
みなさんは、今年の目標を立てていますか?
先の年末年始に「2021年の目標」をしっかり決めた方もいれば、今もどんな目標を立てれば良いか分からず困っている方もいるでしょう。

そして大事なことは、目標を立てたら達成するための行動を始めることです。
春休みの今がちょうど「種を植える」のにぴったりの時期です!

「目標はあるけれど、まだ何も始めていない」
「目標の立て方が分からない」


そんな方はぜひ一度、関塾に相談してみるのはいかがでしょうか。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに実際の種まきの話をすると、例えば米の種まきはちょうど4月から5月にかけて行われます。
品種にもよりますが、発芽を活発に行えるようにするため先に種もみに水を含ませる「浸種」という作業をすることもあるようです。
春に種を植えるのにも、さらに準備をしていたのですね!

「春植えざれば秋実らず」いかがでしたか?
今年1年で「良い結果」を迎えられるように、一緒に準備を始めましょう。

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
一緒に勉強の種をまきましょう。目標がまだ定まっていなくても大歓迎です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

桜は全て同じ木?

桜は全て同じ木?

3月も後半に入りました。
卒業式、修了式を迎えたら4月まであっという間です。
健康の面でも勉強の面でも、準備万端で新しい学年を迎えたいですね!

この時期を代表する花といえば、やはりですね!
日本には100種類を超える桜が自生していますが、校庭や公園に植えられているのはほとんどが「ソメイヨシノ」という品種です。
ソメイヨシノには、中学校の理科でも学ぶ重要な秘密が隠されているのです。
今日はその秘密について、一緒に迫ってみましょう!

みなさんは、「DNA」という言葉を知っていますか?
これは「デオキシリボ核酸」を略したもので、私たちヒトを含めたあらゆる生き物の全ての細胞に存在しています。
DNAがもつ情報に基づいて体の器官が作られていますから、体の設計図ということができるでしょう。
私たちの顔立ちや声などの特徴がお父さんやお母さんと似ているのも、DNAが親から子へ「遺伝」しているからなのです!

関塾も40年以上の指導で培った経験から、お子さまのための最適な授業を実施します!
分かるともっと知りたくなる!関塾の無料体験授業はこちらから!

植物も同じように花が咲いて種子ができることで、親から子へDNAが受け継がれてきました。
ただし、1995年に行われたDNA分析の結果、ソメイヨシノは単一の木のクローンであることが明らかになりました。
つまり、日本各地のソメイヨシノは親子や兄弟ではなく、同じ木なのです!

ソメイヨシノは種を植えて育てるのではなく、接ぎ木という方法で増やします。
枝の先端を切り、他の桜に人工的に移植して育てているのです。
この方法は中学校の理科の教科書では「栄養生殖」という名前で登場します。
みなさんもこれから習いますから、今のうちに覚えておくと良いでしょう!

栄養生殖は農業で必ず使われる技術でもあります。
野菜や果物を同じ個体のクローンにすることで、毎年おいしい実が収穫できるようになるのです。

いかがでしたか?
教科書の用語も調べてみると身近なところに実例があったりします。
新しい教科書をもらったら、授業が始まる前にじっくり読んでみるのも良いですね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
予習に限らず、復習も受け付けています。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら →  0598-30-5611

あかりをつけましょぼんぼりに

あかりをつけましょぼんぼりに

こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。

この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。

ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!

その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。

ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。

みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

春の強風にご用心!

春の強風にご用心!

「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。

夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!

まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。

冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。
ちなみに今年の春一番は、もう吹きました。良ければ調べてみてくださいね。

先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!

春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。

春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。

いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
お得な友人紹介キャンペーンも実施中!お友達と一緒に関塾で楽しく勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

勉強前の栄養補給!

勉強前の栄養補給!

2月も半ばになりました。
みなさんの中にも、大事なテストを近くひかえている方は多いでしょう。
入学試験に学年末テストなど、自身の最高の結果を出せるように当日まで気を抜かず一緒に頑張りましょう!
もちろん、勉強の面に限らず健康管理も非常に大切です。
体調を崩さないようにするために、難しいことをする必要はありません。
「栄養をしっかりとる」
「休息をしっかりとる」

この二つを、いつも以上に心掛けるようにしてくださいね。

例えば勉強中に疲れを感じたら、お菓子をつまむのも良いでしょう。
「糖分」も立派な栄養です。
入試の会場にも可能であれば、チョコレート菓子などを休み時間に食べるために持っていくと良いですね!
試験のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

今の時期は丁度、コンビニなどのお店でも大きくチョコレートが取り上げられているのを目にしますね!
家で作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
甘いチョコレートにはもちろんブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養補給には最適ですが、それ以外にもカカオ豆由来の勉強に役立つ成分が含まれていますよ!
まず、カカオポリフェノールには脳内の記憶に関わる物質を活性化させる作用があります。
それからテオブロミンにはリラックス効果、緊張を抑える効果が期待できます。
ただし、これらの成分はホワイトチョコレートには含まれていないか、含まれる量が少ないことがあります。
チョコレートを勉強目的で買う時は「カカオマス(あるいはカカオパウダー)」が材料にあるか、チェックしましょう。

ちなみにカカオは、中央アメリカから南アメリカが原産の植物です。
歴史を調べればなんと約2000年前からアメリカ先住民族はカカオを栽培し、食料や薬として口にしていたようです。
チョコレートの語源も、スペイン人やポルトガル人がアメリカ大陸にやってきた時に先住民族がカカオ豆からできた飲料を「ショコラトール」と呼んでいたことに由来する説が有力です。

ただ、その飲料は粉末にしたカカオ豆を水に溶いて唐辛子を加えたものだったそうです!
これはレシピの一例ですが、当時のショコラトールは今のココアとは全く異なる味わいになりそうです。
ショコラトールも「苦い(酸っぱい)水」という意味らしく、苦味や酸味を楽しむのがアメリカ先住民族の好みだったのかも知れませんね。

この記事は、いい休憩になりましたか?
もうすぐ進級、進学の時期です。
1日1日を大切にして、集中して勉強しましょう。

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
ニガテを新学年に持ち越さないように一緒に始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

鬼らしいファッションといえば?

鬼らしいファッションといえば?

2月の行事といえば節分ですね!
豆まきに登場する鬼はもちろん、昔話に登場する鬼をみなさんでイメージしてみましょう!


その鬼は「虎柄のパンツ」を履いているのではありませんか?


鬼は想像上の生き物なのに決まったイメージがあるのは不思議ですね。
そして、なぜ虎なのでしょうか?
今回は「節分」についてお話しします!
虎柄パンツの謎にも迫りますから、楽しみにしていてくださいね!


それではまず初めに「節分」の由来を調べてみましょう。
節分という言葉の由来は「季節を分ける」ことであり、季節の変わり目には邪気(鬼)がやってくると昔は考えられていました。
この鬼を追い払うために中国の「追儺(ついな)」という儀式が日本に持ち込まれ、年中行事となりました。
この時の日本はなんと今から1300年前の飛鳥時代です!
節分の始まりを探すと、こんなに古い時代に行き着くのですね!


関塾の授業でも、生徒の分からないところまでさかのぼって、出来るようになるまで指導しています。
一緒にニガテを退治しよう!関塾の無料体験授業はこちらから!
始まった当時の儀式は神様を演じる役が見えない鬼を追い払うというものでしたが、時が経つにつれて逆に鬼役の人をみんなで退治する儀式に変わっていきました。
室町時代に庶民も豆をまいて鬼を追い払うようになると、儀式としての「追儺」と時期を表す「節分」を混同するようになり、一体化していきます。
ちなみにまいた豆から芽が出るのは鬼の復活を連想して縁起が悪いため、必ず炒った豆を使わないといけないそうです。


ところで、ここで問題が発生します。
元々「追儺」で追い払っていたのは見えない鬼、つまり病気や不幸を指していました。
しかし豆をまいて人を追い払うようになると「鬼らしい姿」が鬼役の人に求められるようになったのです。
鬼とはどんな姿なのでしょう?
昔の中国や日本にあった「陰陽五行説」から鬼のイメージが作られていきました。
節分に鬼がやってくる方角(鬼門)は陰陽五行説では北東とされています。
北東を昔の方角(十二支)に当てはめると、ちょうど丑寅(うしとら)になるのです!
「頭に牛のような2本の角」があって、「虎の柄のパンツ」を履いているおなじみの鬼の姿は、なんと十二支が元になっていたのですね!



~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
新学年の準備は今が最適です!一緒に始めましょう!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。


今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!


関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!


ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。


これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!


シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!


そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!


ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。


人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!



~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

☆2020年から2021年へ☆

年末年始のため以下の期間は休校になります!

★12月29日(火)~1月3日(日)


※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
 詳しいことについては教室へお問い合わせください。

2021年もよろしくお願いします!

ちなみに、1月1日は「元日」
良く似た言葉に「元旦」というものがありますが
皆さんは区別して使っていますか?
「旦」とは昇っていく太陽を表現している漢字です。
ですから、元旦も初日の出のことを表しているのです。

今回はお正月の暦について詳しく見てみましょう!

1月の1日~3日のことを「三が日」と言いますね。
お正月休みとは大抵このことを指しています。
皆さんも12月が忙しかった分、ぜひ体を休めて欲しいのですが
学校の提出物や、関塾の宿題を忘れないように気を付けましょう!

もちろん関塾も1月4日(月)から開校し、授業を始めます!
2020年の復習と2021年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!

「鏡開き」は毎年1月11日ですね!
お供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べる日のことです。
また、餅を食べて歯が丈夫になることから「歯固め」と呼ぶこともあるようです。

2021年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!
一人一人が楽しく、無理なく勉強できるカリキュラムをご用意します。
関塾の先生と一緒に学習計画をたてて、着実に成績を上げましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

ビュッシュ・ド・ノエル!

もうすぐクリスマスです!
みなさんは、毎年どのように過ごしていますか?


パーティーをするかしないかはご家庭によりますが
この時期はよく「クリスマスケーキ」が目に留まりますね!


スーパーやコンビニ、もちろんケーキ屋さんの前を通ると
色とりどりのケーキが並んでいていますよね。
それでもこの時期ならではのケーキといえば
「ビュッシュ・ド・ノエル」が挙がることでしょう!


少し難しい名前のケーキですが、木の丸太のような形と言えば
毎年よく見かけるクリスマスケーキのことだと分かるでしょう!


このケーキは元々、フランス発祥でその名前もフランス語からきています。
「ビュッシュ」は丸太、「ノエル」はクリスマス、「クリスマスの薪」という意味なのです!


身近な言葉も調べてみると新しい発見がありますね!
関塾の先生はみなさんの疑問に一つ一つ、丁寧に答えます!
いつでも質問受け付けます!関塾の無料体験授業はこちらから!


この薪の形は、ヨーロッパの古い風習が由来だと考えられています。


クリスマスは、イエス・キリストの生誕祭だということはみなさんもご存じだと思います。
しかし、古くは冬至を祝うための祭が起源だったそうです。


新年をお祝いする日本のお正月と同じような行事だったんですね。


クリスマスからの12日間は焚き火を燃やし続ける風習があり、
その燃えた残りの薪は1年間の魔よけと幸運のお守りとなります。


このお守りを模して作られたのが、「ビュッシュ・ド・ノエル」というケーキだったのですね!


「ビッシュ・ド・ノエル」はロールケーキを買えば
後はデコレーションだけで簡単に作ることができます。


来年のみなさんが幸運であるように、今年のクリスマスには
このケーキをご家庭で作ってみるのは、いかがでしょうか!


~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年にニガテを持ち越さないよう今、始めましょう!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611