Dr.関塾 松ヶ崎校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

メリークリスマス!

メリークリスマス!

こんにちは!

12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。

さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!

皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。


分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!


この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。

この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。


また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。

皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?


ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。

この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。


いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!


~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
来年の受験や学年末テストなど、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら → 0598-30-5611

湿気対策をしよう!

湿気対策をしよう!

みなさんこんにちは。
7月に入り、より一層夏の気候を肌で感じるようになりましたね!

日本の夏は「高温多湿」とよく聞きます。
気温が高いのはもちろん南からやってくる季節風が海上を通り水分を多く含んでいるため、晴れた日でも湿度が高いのですね。

今日は「湿度」について紹介したいと思います。
一緒に学んで、しっかりと対策をしましょう!

湿度とは、空気中に含む水蒸気量が「飽和水蒸気量」に対して何%含まれているかを表したものです。
飽和水蒸気量とは、1立方メートルの空気中に含むことができる最大の水蒸気量を指します。
空気中に含むことができる水蒸気の量には限界があり、空気の温度が高いほど飽和水蒸気量は多くなり、空気の温度が低くなるほど飽和水蒸気量は少なくなります。

分かりにくいと思った方は、コップの水に砂糖を溶かす様子をイメージしてみると良いでしょう!
空気と水蒸気量の関係は、コップの水と砂糖の関係に似ています。
水に溶かした砂糖は粒がとても小さくなるため見えませんが、無限に溶かせるわけではありませんね。
砂糖を入れ過ぎてコップの底に溶け残りができてしまっている状態が、いわゆる「湿度100%」の状態と言えるでしょう。

湿度が100%を越えると、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴という目に見える状態になって出現します。
水蒸気が上空で結露してできる「雲」や、蒸発した水蒸気が冷やされて目に見える水滴に変化した「湯気」などがこの例です!

関塾でも分かりやすい例を用いて、生徒に合わせた授業を展開しています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!

湿度は、いろいろなものの目安として使われています。
湿度が高いと、カビが発生しやすかったり汗が渇きにくかったりします。
逆に湿度の低い冬は、乾燥と寒さが相まって肌のひび割れなどが起きてしまう原因になります。

じめじめとした夏場の湿気対策として、換気はとても大切ですね。
お風呂やキッチンなどは、雨の日でも外より湿度が高い場合があります。
湿気は多い方から少ない方へと移動するので、よく窓を開けるようにすると良いでしょう。

他の室内についてもエアコンの除湿機能を用いることもできますが、更に丸めた新聞紙を置いておくという方法もあります。
新聞紙の表面は普通紙に比べて水分を吸収しやすいので、部屋の中で結露しやすい場所の付近に置くと効果があります。

暑さと湿気は勉強の大敵です!
しっかりと対策をして、集中できる環境を整えましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料夏期特別講習会を実施中です!
2学期の難しい単元に対応できるよう、勉強する習慣を身に付けましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

読解力強化講習会

読解力強化講習会

家庭学習での国語の勉強は漢字の読み書きが中心になっていませんか?
読解となると学校の授業以外で勉強する機会は少ないと思われます。
実際に読解の勉強といっても独りでは難しく、何をどのように勉強したらよいのか、その方法も分からないと思います。
近年の入試問題は国語に限らず全科目において問題文が長文化し、国語力が重要となっています。また自分の意見をまとめる力も必要で、国語力を磨くことは今や科目横断的に必須となっています。

昔から受け継がれる比!

今回は数字の神秘「黄金比」について紹介したいと思います。
みなさんはこの比を知っていますか?


黄金比とは!!

1:1.6180339887...

このように表される比のことを指します。
中学3年生のみなさんは、もう平方根の計算には慣れましたか?
1:(1+√5)÷2が、より正確な黄金比の式です。
もし高校生や中学3年生で√の計算に不安を感じていたら、ぜひ関塾まで来てください!
テストに間に合わせます!関塾の体験授業はこちらから!!


黄金比は様々な身近にある図形に利用されています。
みなさんはこれから挙げる例について、縦と横の長さを比べてみてください!


トランプ お父さんの名刺 テレビやパソコンの画面


スマートフォン!

※機種により本体が黄金比の場合と、画面が黄金比の場合があります。


カンジュクレンジャー!


いかがでしょうか?
黄金比は幅広く使われている理由は、それが
人の目に一番美しく見えるからだと言われています。


その美しさはとても古くから知られています。
例えばエジプトのピラミッド、ギリシャのパルテノン神殿、ローマの凱旋門にも
黄金比が使われているのです。日本においても金閣寺などの例があります。


自然界でも黄金比をたくさん見つけることができます。
オウムガイの貝殻や、ヒマワリの種の構造にも黄金比が隠されているようです。
みなさんも、身の回りで黄金比を見つけたらぜひ教えてくださいね!


さて、ここまで紹介した中でみなさんは気づいたかも知れません。
「黄金比ではないけど、1:1.4ぐらいの比もたくさんある」ことに。
その比についても、また今度みなさんに紹介したいと思います。
お楽しみに!
~教室からのお知らせ~

ただ今、無料特別講習会を実施中です!!
学校の授業で分からなかったところを、そのままにしていませんか?
関塾には話しやすい先生がたくさんいます。どの科目でも構いません。
いつでもご相談ください。

いよいよ公立高校入試!

ぽかぽか陽気まであと少し。ようやく春の兆しを感じる季節になりました。

私立高校に合格された皆さん、本当におめでとうございます! 日々努力を重ねる大切さを忘れず、進学しても良い学習習慣を続けていきましょう。

これから公立受験を控えている皆さんは、後悔のないよう今できることに精一杯取り組みましょう。最後まで諦めずに全力を尽くせば、結果は必ずついてきます。

受験学年以外の皆さんは、スタートラインでライバルに差をつけて新年度を始められるよう、春休み前に今学年の総おさらいを忘れないでくださいね。

■■■ 春期無料個別講習会受付中!! ■■■
関塾では新学年を迎えています。
4月からは学校でも新学年になりますので、今のうちから1年の振り返りをして、定着の不十分な単元を見直しましょう!

何をして良いか分からない、苦手単元が分からない、ということなら、関塾に相談してください!一人ではちょっと不安...ということなら、お友達も一緒に!

TEL:0598-30-5611 
FAXやホームページからのお問い合わせも受け付けております。

新年度生募集中!

新年度生募集中!

Dr.関塾では、「新年度無料体験授業・教室見学」を実施します!!
大学入試は総合型選抜入試が主流となり、中学入試はますます受験パターンが多様化し、高校入試は私立高校人気が高まり…
最近の受験戦線の変化になかなか理解が追いつかない…
そんなお問い合わせも増えています。

Dr.関塾では全国展開ならではの豊富な進路情報で皆さんの夢の実現に向けて
精一杯伴走させていただきます!


中学入試も検討していきたい
自分に合った大学入試を模索したい
テスト前など自習室を積極的に活用したい


そんなニーズをお持ちの方、是非HPよりお申込・お問い合わせください!

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

みなさんこんにちは!
関塾の無料の冬期講習会が今年も始まりました!
すでに情熱に燃えている方はもちろんのこと、2学期に成績を落としてしまった方 今年の目標を果たせなかった方 勉強なんかやっても無駄だと思っている方大歓迎です。
来年こそみなさんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。
それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり

英検・数検・漢検対策でも構いません。

今年できてしまった苦手分野の克服であったり

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

みなさんのご要望を、お聞かせください。
ホームページからのお問合せはこちらです!



【無料体験冬期特別講習会 実施要項】


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます

※定員に限りがあります。詳しくは教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-561

ホームページからのお問合せはこちら

夏越の祓え(なごえのはらえ)

京都の一般家庭では6月30日に「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
「夏越の祓え」という習慣で、1年の前半の穢れを落とし、夏バテを予防する意味があります。勉強でも同じことが言えます。1学期の「わからないこと」を全て解決して2学期に向かいたいですよね。定期テスト対策講座を有効に活用して、6月を上手に締めくくりましょう!

★定期テスト対策講座 受付中★
お申し込みはコチラ↓
TEL:0598-30-5611

最初のテストで最高のスタートダッシュを!

 皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。

 新しい環境に慣れるのはとてもパワーがいることだと思いますが、「初めての人と話す」「英単語を必ず一つ覚える」など、小さな目標をたくさん立てて、一つずつクリアしていくと毎日が楽しくなるはず。

 受験生の皆さん、受験本番はまだまだ先だと思っていませんか? 次の春をどこでどう迎えるか、そのために今何をすべきか。今から一緒に考えましょう。

 新中学1年生はもちろんの事、中2、3年生は受験に向けこの春が肝心。中間テストに向け早めの準備は必須です。

 関塾では講師1人対生徒1~3人という個別指導ですので、聞きたいことが聞きたいときに聞ける!個人の理解度によってペースを合わせられる!といった臨機応変な対応が可能です。

 体験授業も随時実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。


 お問い合わせ先:Dr.関塾 松ヶ崎校 TEL:0598-30-5611
                                担当:田辺 

寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。


今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!


関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!


ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。


これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!


シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!


そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!


ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。


人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!



~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611