Dr.関塾 松ヶ崎校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

9月入塾生募集中!

9月入塾生募集中!

秋はモチベーションの維持が難しい時期と言われます。
夏期講習で全力投球した疲れもありますし、入試直前期のような緊迫感は
まだ持ちにくい時期です。
入試までの限られた時間の中で、出来ることは何でしょうか?

Dr.関塾には志望校合格のために、最善の策を練るプロがいます!
全国でたくさんの受験生の夢をかなえてきた経験とノウハウを生かし、
あなたの可能性を最大限にひきあげる「学習プラン」と「学習法」を提案します。

今すぐスタートを切ることが志望校合格の最善策です!Dr.関塾で志望校合格を勝ち取りましょう

9月入塾生、募集中です!体験授業・カウンセリングお申し込みはHPからお待ちしております

6月入塾生募集中!

6月入塾生募集中!

Dr.関塾では6月入塾の生徒さんを
募集しております!

受験に向けて早めに準備したい方、
勉強方法に悩んでいる方、
私たちと一緒にその悩みを
解決してみませんか?
私たちはみなさんの夢を叶えるため全力で応援します!
そこで私たちの教室をみなさんに知って頂くために、
6月度無料体験を受付中です。

【6月度無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×1回~
*小学校低学年は45分対応も可

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より1週間以内に実施
◆学 費◆ 無料
◆時間割◆ 月曜日~金曜日
      ※時間割は教室までお問い合わせください
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★模試対策授業★

中3生、高校生は模擬試験がスタートします。
模擬試験ごとにしっかり目標設定し、結果も速やかに分析することが
重要です。
Dr.関塾では皆さんが模擬試験を有効に活用できるように
アドバイスさせていただきます!

寒さに負けず、復習しよう!

寒さに負けず、復習しよう!

Dr.関塾 松ヶ崎校です。

各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。

受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?

家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!

そして今受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。

2022年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!

改めて、これからの一年間不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
これからの一年に不安を感じていませんか?
悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

4月入塾生募集中!

4月入塾生募集中!

Dr.関塾では4月入塾の生徒さんを募集しております!

新しい学年での学習で、学校でも学習塾でも同じように気になるのは「いい先生と出会えるか」ということではないでしょうか?

・分かりやすくいろんな方法で説明してくれるか
・聞きたいことや相談したいことが話しやすいか
・どのくらい一人ひとりの生徒の身になって考えてくれているか


この春お近くの関塾教室で、「ぴったりの先生」と出会えるかどうか確かめてみませんか?
まずは教室スタッフにどんな先生に、どの教科を、どうなるように指導して欲しいかトコトン話してもらって、それから体験授業で確認してみましょう
この春、あなたに「ぴったりの先生」に出会えるチャンスです

【新年度無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×1回~
*小学校低学年は45分対応も可

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より1週間以内に実施
◆学 費◆ 無料
◆時間割◆ 月曜日~金曜日
      ※時間割は教室までお問い合わせください
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★お友だち紹介キャンペーン★
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、
卒塾生の紹介であっても入塾後にお二人に
プレゼントを差し上げます!
4/15までに入塾された方に限ります

学問を制するには

学問を制するには

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(金)~5月5日(木)

※詳しくは、各教室にお問合せください。



こんにちは、Dr.関塾松ヶ崎校です!
本日は【国語コラム】です。

まずは、春から新学年になった皆さんに質問したいと思います。

学問の基本は何でしょう?
学ぶために最も基本的な能力とは何だと思いますか?


それは読解力です。


学ぶために必要基本能力字が読めて書けること。そして意味が分かること。
そうです、なによりも国語学問の出発点なのです。

皆さんは自宅学習で問題を解くとき、分からない問題は調べますよね?
漢字なら漢和辞典、言葉の意味なら国語辞典。

これは国語に限らず、英語も数学(算数)も、社会も理科も、
分からないときは学校の教科書や参考書、最近ではインターネットで調べたりしますね。


ですが調べて分からないこと、ありませんか?


なぜ、わからないのでしょう?


書籍でもネット記事でも、それらは文字で書かれています。
しかし文字が読めても、意味がわからないから
「結局調べてもわからなかった」となってしまうのです。


そう、読解力こそが学問には不可欠なのです。


読解力を身に付けることで、先生の授業も理解しやすくなります。
なぜか。
意味が分かるからです。

読解力を身に付けることで、自分で調べて理解することが出来るようになります。
なぜか。
意味が分かるからです。


自立学習のために、国語を学びましょう!


学習に関するご相談、お問い合わせは随時受け付けております。

お問い合わせはこちら → 0598-30-5611

音の性質を解明します!

救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!


まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!


さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!


なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。



それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?


指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?


波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。


「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!


いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!

みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。

「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!!
どの学校も、例年より早いペースで授業を進めています。
分からなかったところをそのままにしていませんか?復習は関塾にお任せください!

安心安全な学習環境

安心安全な学習環境

私ども学習塾は生徒さんの目標達成に向けて、個々の学力・ニーズに
合ったカリキュラムで指導させていただきますが、それ以上に大切なこととして
お預かりしたお子様が安全に安心して学習していただける環境を整備することが
求められます。

Dr.関塾ではお子様の入退室をお知らせする「出退席システム」はもちろんのこと、
防災対策、感染症対策は十分に整備しております。
また、従業員研修を通して各種ハラスメント防止を徹底すると共に、教室内では
携帯電話の取扱いについても徹底しております。
大切なお子様を安全にお預かりすることを約束させていただきます。


より安全で、子どもの個性と向き合える塾はないか?
今、通っている塾より近くで安心できる環境はないか?


より安全な環境をお探しの方、是非HPよりお問い合わせ下さい!

実は浮いている?アメンボの生態

実は浮いている?アメンボの生態

近頃は曇り空や雨の日が多いですね。
地域によっては例年より20日ほど早い梅雨入りの予想が出ています。
丁度衣替えの時期と重なりますから、みなさんも天気予報をチェックして風邪を引かないよう気を付けましょうね!

雨の日は気分が沈みがちですが、関塾ではいつも元気よく授業を行っていますよ!
生徒のやる気を引き出します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はこの時期によく見かける生き物について一緒に調べてみましょう。
河川や水たまりをスイスイ泳いでいる「アメンボ」です。
みなさんはアメンボがどうやって水面で移動できているか、知っていますか?

もちろんアメンボ自体の体重が軽いことも理由として挙げられます。
ただし、それ以上に足の構造に理由が隠されているのです!

アメンボの足先には、油がついている剛毛が細かく生えています。
まずこの油が水を弾きます。
さらに、剛毛同士の間に空気が入り込み、水と足の間に隙間を作ります。
この毛が生えている部分は、実は足自体が水に触れていないのです!
剛毛にはセンサーとしての役割もあり、水面に落ちたエサや仲間のアメンボも水面のわずかな揺れから探知できるようです。
アメンボの足はとても高機能ですね!

しかし、浮くだけなら他の小さな虫でもできています。
ただ水面に落ちてしまったアリやハエなどの虫は、もがくだけで思うように動けません。
アメンボが他の虫と大きく違う点は、水の上をすべるように移動できるところにあります!
実は、先ほどの毛が生えている部分は足の途中までで、アメンボの足先には生えていません。
アメンボは足先の爪をわずかに水に食い込ませ、爪先で水を蹴って移動しているのです!

ちなみに、アメンボという名前の由来は雨とは関係ないそうです。
漢字で「飴棒」と書き、独特の甘い臭いを発することが名前の元になっています。
分類上アメンボはカメムシの仲間なので、同じように臭いを発する構造が体に備わっているのですね。

これから雨の日がさらに多くなると、アメンボを見かけることもあるでしょう。
その時は、足元をよく観察してみてくださいね。
ただしアメンボは緊急事態に飛ぶこともありますから、驚かせないようにしてください!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
定期テストや各種検定の対策もお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

繰り返し暗記しよう!

繰り返し暗記しよう!

みなさんこんにちは。

近頃は受験などのテストに向けて、自習する生徒たちをよく見ています。
自分で計画的に勉強する姿はとても素晴らしいのですね!
みなさんが集中して取り組めるように、今日も関塾は快適な環境を整えています。

勉強の仕方が分かる!関塾の無料体験授業はこちらから!

ただし、全ての人が自力で勉強できるわけではありません。
家で何をすればいいか分からなかったり、勉強してもすぐ忘れてしまいなかなか成果に結びつかないのも先生たちは理解できます。

今回はみなさんに、家でぜひ実践してほしい暗記法を教えます。
勉強は暗記に限りませんが、来年受験生になる方暗記の苦手な方にとてもオススメです。

方法は簡単です。
「広い範囲を繰り返しやる!」それだけです!

例えば1週間後に歴史の江戸時代の用語テストがあるとしましょう。
一口に江戸時代といっても、幕府の成立から鎖国、元禄文化をはさんで三大改革に化政文化と黒船来航から大政奉還までと、このようにかなりボリュームがあることが分かります。
みなさんならどうしますか?
初日に幕府の成立、2日目に鎖国政策と少しずつ進めていく方が多いと思いますが、これでは試験日になると最初の内容を忘れてしまいます。

なるべく広い範囲を何回も繰り返す方が良いです。
例えば先生なら江戸時代を3つに区切り、1日目に前期と中期、2日目に中期と後期、3日目に後期と前期と進めていきます。
1日目に前期と中期の全てを覚える必要はありません!
広く浅い範囲を試験前に何回も繰り返すことが大切です!

これは、教育心理学の「分散効果」を利用したテクニックです。
分散効果はしっかり1回だけ勉強するよりも、薄く記憶する勉強を何回も繰り返した方が再生率(暗記テストの点数)が高いというものです。

ポイントは2点です。
・1日に広い範囲を勉強する。
・同じ範囲を繰り返す。


先ほどの例であれば「江戸時代全部を毎日暗記する」のがベストということになりますが、流石に範囲が広すぎるので先生は3つに区切ることにしました。
区切る際には、2日目以降に前日の復習となる範囲から始めるようにするのが効率的です。

ポイントを押さえていれば、自分流にアレンジしやすい勉強法です。
みなさんもぜひ、試してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料春期特別講習会を実施中です!
進路相談、学習相談など、些細なことでも構いません。お気軽にご連絡ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

高校生の進路指導はお任せください!

高校生の進路指導はお任せください!

Dr.関塾では難関大学・有名大学の入試対策はもちろん、総合型選抜対策や
内部進学など幅広く対応しております!

高校3年生

大学受験は将来の夢に近づくための関門です。
模擬試験を確実に活用しながら、志望大学・学部の選定や
志望大学に向けたカリキュラム作成を行います。
Dr,関塾で自分だけの大学受験プログラムを見つけてみましょう!

高校2年生

英語、数学が一気に難しくなります。新しい単元を学習しながら、高1で
学習した内容の応用力を磨いていく時期でもあります。
また、積極的に進路相談を行い、将来の夢や方向性をしっかり形作っていきます。
Dr.関塾の経験豊富な指導陣にご期待ください!

高校1年生

数学や社会の学習内容が大きく変化しています。
総合型選抜では高校1年生の成績が大きな判断材料になります。
まずは学校の授業に確実に対応できるようにフォローしていきます。

お問い合わせ・体験授業申込はHPより受け付けております!