Dr.関塾 松ヶ崎校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

三雲・鎌田中学 テスト対策講座

三雲・鎌田中学 テスト対策講座

Dr.関塾松ヶ崎校では、「三雲・鎌田中学 テスト対策講座・勉強会」を実施しています!!
定期テストの成績UPや勉強の習慣づけを目的とした対策講座・勉強会です。
定期テスト前に実施することで、集中してテスト勉強を出来るほか
勉強をしていて分からないところがあれば講師に質問することができます。

テスト前だけど、どうすればいいか分からない
前回のテストで点数が取れなかった
自宅では思うように集中できない


そんな悩みをお持ちの方、是非HPよりお申込・お問い合わせください!

ビュッシュ・ド・ノエル!

もうすぐクリスマスです!
みなさんは、毎年どのように過ごしていますか?


パーティーをするかしないかはご家庭によりますが
この時期はよく「クリスマスケーキ」が目に留まりますね!


スーパーやコンビニ、もちろんケーキ屋さんの前を通ると
色とりどりのケーキが並んでいていますよね。
それでもこの時期ならではのケーキといえば
「ビュッシュ・ド・ノエル」が挙がることでしょう!


少し難しい名前のケーキですが、木の丸太のような形と言えば
毎年よく見かけるクリスマスケーキのことだと分かるでしょう!


このケーキは元々、フランス発祥でその名前もフランス語からきています。
「ビュッシュ」は丸太、「ノエル」はクリスマス、「クリスマスの薪」という意味なのです!


身近な言葉も調べてみると新しい発見がありますね!
関塾の先生はみなさんの疑問に一つ一つ、丁寧に答えます!
いつでも質問受け付けます!関塾の無料体験授業はこちらから!


この薪の形は、ヨーロッパの古い風習が由来だと考えられています。


クリスマスは、イエス・キリストの生誕祭だということはみなさんもご存じだと思います。
しかし、古くは冬至を祝うための祭が起源だったそうです。


新年をお祝いする日本のお正月と同じような行事だったんですね。


クリスマスからの12日間は焚き火を燃やし続ける風習があり、
その燃えた残りの薪は1年間の魔よけと幸運のお守りとなります。


このお守りを模して作られたのが、「ビュッシュ・ド・ノエル」というケーキだったのですね!


「ビッシュ・ド・ノエル」はロールケーキを買えば
後はデコレーションだけで簡単に作ることができます。


来年のみなさんが幸運であるように、今年のクリスマスには
このケーキをご家庭で作ってみるのは、いかがでしょうか!


~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年にニガテを持ち越さないよう今、始めましょう!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

冬期講習 空席あとわずか

冬期講習 空席あとわずか

Dr.関塾では冬期講習真っただ中!
難しい問題と向き合う生徒、リスニング対策や英作文、記述問題対策など自分の課題と向き合う生徒、冬休みから初めて通塾する生徒・・・
それぞれの目標に向かって、それぞれのペースで学習する姿は頼もしく見えます!

生徒たちが思い切り頑張れるように、私たちスタッフは快適な学習環境を整えて
お待ちしております。
冬期講習の空席もあとわずかとなり、受験生は間もなく満員御礼となります。
冬休みから通ってみよう、冬休みだけ受講してみよう、とお考えの方々は
早めにHPよりお申し込み下さい!

あかりをつけましょぼんぼりに

あかりをつけましょぼんぼりに

こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。

この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。

ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!

その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。

ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。

みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

夏は受験の…

夏は受験の…

こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね!
さて、今回の記事のタイトルの「…」の後に続くフレーズ、みなさんはお分かりですか?

正解は「天王山」です。

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!

「天王山」は「勝負の分かれ目」という意味で使われる言葉です。
もともとは本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、そのかたき討ちを狙った羽柴秀吉が戦った際に、戦略の要地であるこの山を秀吉が占領し、戦いに勝ったことが由来となっています。


夏は受験の天王山。
そう、この夏に頑張れるかどうかで、今後の学力に大きな差が現れます。


夏休みは一年の中で一番長い休暇期間。そしてその間、学校の授業はストップします。

ということは、今までの復習をするには最適の期間であり、
同時に受験生にとっては最後の復習のチャンスになります。

秋は内申対策冬は本番対策に時間を割かないといけなくなるので、
必然的に受験生が復習に力を注げるのは今この夏の期間だけになるワケです。



「やった~夏休みだ~。ダラダラしよ~。ゲームしよ~。動画見よ~」



なんて思ってるあなた。

もったいないですよ!?

せっかくの40日前後のお休みです。
毎日1時間勉強すれば40時間、2時間なら80時間、3時間なら120時間。

それだけの学習時間を無理なく取れるのは今だけです!


みなさん、夏の限られた時間を最大限に有効活用していきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、夏期特別講習会を実施中です!

今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  0598-30-5611

まだまだ寒い日もある?

まだまだ寒い日もある?

新しい学校生活にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。
桜の時期も過ぎ、日中は少し暑いと感じるような日も増えてきました!
一方で雨が降っている時や日が沈んだ後には肌寒く感じることもあり、体温調節の難しさを感じています。

以前の記事でも話しましたが、新生活と気温の変化が重なる今の時期は体調を崩しやすいです。
なるべく暖かくして、風邪をひかないようにしてくださいね!

関塾でも生徒たちの新しいスケジュールに合わせて授業の予定を組んでいます。
スタートダッシュにまだ間に合う!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はそんな春の天気についてのお話です。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をみなさんは知っていますか?

暖かい日が続いた後に寒い日が続くなど、寒暖を繰り返す日々を指して三寒四温と言います。
元々は寒さをもたらすシベリアの高気圧が、周期的に強くなったり弱まったりすることに由来します。

「シベリア」「高気圧」と聞いて理科の授業で学んだことを思い出した方もいるのではないでしょうか。
三寒四温とは、もとは中国や朝鮮半島で冬の気候として使われていたのです。
冬季に3日寒い日が続くとその後は4日暖かい日が続く状況を表します!
ほぼ7日の周期で、高気圧の成長や衰退があることを暗示しているのですね。

昔の人は気圧を知らなくても体感で冬の気候を理解していたのですね。

そして大陸から日本に伝わった三寒四温ですが、日本では中国北部ほどシベリア高気圧の影響は強くありません。
条件が違うためそのまま使われなくなるはずが、偶然にも同じような周期で暖かい日と寒い日が訪れる時期が日本にもあったのです。

日本の春の天気の特徴として「移動性高気圧」をあげることができます。
天気予報でみなさんも聞いたことがありませんか?

春になると移動性高気圧は偏西風に乗って、よく日本上空を通過します。
高気圧の東側は北よりの冷たい風が吹き、西側は南よりの暖かい風が吹くため、この時期は暖かい日、寒い日が交互に発生するのです!

大陸と日本で、三寒四温の日々が発生する時期も理由も違っていたのですね。

いかがでしたか?
5月の「五月晴れ」の時期がやってくるまで冬用の上着はまだしまっておかない方が良いかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
5科目全てに対応します。ご連絡の際にご希望の科目をお伝えください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら →  0598-30-5611

自分に合った暗記法!

自分に合った暗記法!

みなさんこんにちは。
らしい日々が続いていますね!
意外と雨が多くて、日中でも少し肌寒く感じることがあるのもこの時期の特徴だと思います。
みなさんは風邪を引かずに、過ごせていますか?

学校生活も二学期に入ってしばらく経ちました。
毎日、塾生のみなさんが真剣に授業を受ける様子を見ている一方で、この時期はどの学年もテストが非常に多くあるように思います。
定期テストに単元テスト、学校の外でも英検・漢検・数検はどれも10月に第二回のテストがありますね!
今、記事を読んでいるみなさんもテストを終えたばかりの方、早めの対策を始めている方など様々でしょう。

テスト対策の方法は科目・単元によって色々ありますが、中でも「暗記」と言えば多くのものに共通することでしょう。
恐らくみなさんの中で苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では「暗記のコツ」をお話しします!
効果的な暗記方法は人それぞれと言えますが、それでも多くの方に効果があるはずです。
二つ紹介しますから、ぜひ読んで参考にしてください。

①「寝る前に暗記に取り組む」
ドイツの大学で2011年に発表された研究結果では、暗記した後すぐに睡眠をとると、記憶の定着に効果があるとされます。
つまり、暗記した後睡眠をとることで覚えた内容を忘れにくくなる効果が得られるというものです。
ぜひ実践してみてください。
もちろん、頑張りすぎて寝不足になってしまうと意味がないですから、毎日覚える量と時間を決めて習慣にすると良いでしょう!

②「五感を複数使う」
簡単に言えば、「声に出して読む」「繰り返し書く」などの工夫をすることです。
これも脳科学の分野から、ただ語句や資料を見るだけでなく手を動かしたり耳で聴いたり声を出したりと、様々な感覚を活用している方が記憶に残りやすいと言われています。
ただ五感とはいっても嗅覚や味覚は現実的ではないので、やはり先に挙げた音読と書き取りが効果的です。
教室の先生たちにもコツを聞いてみましたが、「ゴロ合わせを音読して録音し、後で聴く」と答えた先生もいました。
みなさんも仲の良い先生に聞いてみましょう!

いかがでしたか?
書店やインターネットで様々な暗記法を目にしますが、細かいところは違えど①と②をしっかり満たしているものが多いと感じます。
みなさんも自分に合った方法を探し、次のテストに向け実践しましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
定員に限りがあります。詳しくは教室までご確認ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0598-30-5611

習慣と環境♪

みなさん、普段から自分のスケジュール管理はできていますか?1日は24時間ですが、自分が自由に使える時間は毎日どれくらいか知っていますか?また、学習時間はどれくらい確保できていますか?
今では小学生からスマホを持ち始める人も多くなってきており、所有率は小学生で約30%、中学生では70%を超えているそうです。そのような状況で、毎日メリハリをつけながらスマホを触わることはできていますか?
学習において大切な事は【習慣】と【環境】です。毎日10分でもいいので学習をする習慣。学習に集中できる環境。自宅にいるとどうしてもいろんな誘惑に負けてしまう。そんな時は関塾の教室で学習に励んでみましょう!

☆無料体験授業・テスト対策講座受付中☆
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:0598-30-5611

春期講習会 受付開始!

春期講習会 受付開始!

長い冬も終わりに差し掛かり、春を感じる日も交じってきました。

春はまっさらな季節、無限の可能性を感じさせる季節ですが、
この機会に、まっさらな気持ちで自分自身の可能性にチャレンジする
春休みにしたいですよね!

そのきっかけになりたいと思い、『春期講習会』を実施します。
お早めのお問い合わせ、お申し込みをお待ちしています!

🌸春期無料体験授業🌸
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×1回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より1週間以内に実施
◆時間割◆ 月曜日~金曜日
      ※詳細な時間は教室にお尋ねください
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいたうえで授業を行います

★ただいまお友だち紹介キャンペーンも実施しています。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、入塾後にオリジナルグッズを進呈します!

高校生の進路指導はお任せください!

高校生の進路指導はお任せください!

Dr.関塾では難関大学・有名大学の入試対策はもちろん、総合型選抜対策や
内部進学など幅広く対応しております!

高校3年生

大学受験は将来の夢に近づくための関門です。
模擬試験を確実に活用しながら、志望大学・学部の選定や
志望大学に向けたカリキュラム作成を行います。
Dr,関塾で自分だけの大学受験プログラムを見つけてみましょう!

高校2年生

英語、数学が一気に難しくなります。新しい単元を学習しながら、高1で
学習した内容の応用力を磨いていく時期でもあります。
また、積極的に進路相談を行い、将来の夢や方向性をしっかり形作っていきます。
Dr.関塾の経験豊富な指導陣にご期待ください!

高校1年生

数学や社会の学習内容が大きく変化しています。
総合型選抜では高校1年生の成績が大きな判断材料になります。
まずは学校の授業に確実に対応できるようにフォローしていきます。

お問い合わせ・体験授業申込はHPより受け付けております!